絵本から発達障害について向き合ってみるのはどう??【絵本シンポジウムのお知らせ】

絵本シンポジウムでイベントを担当することになりました!

発達障害児やグレーゾーンのお子さんのママの子育てを支える、子どもの発達インストラクター大橋りょうこです!

夏のある日、絵本セラピスト仲間のふじみちゃん(吉成富士美さん)が9月にイベントを開催することを知り、

「イベントをやりたい人もいたら嬉しいな」

って書いてあったので、図々しくも

発達障害児の母としてやりたいことがあるから、イベントをやらせてー!

と連絡したら即

いいよー!!

と即、お返事くれましたー!

と言うことでイベントをすることになりました!そのイベントは・・・

絵本で知ろう!凸凹ちゃん

〜発達障害児の母が本気で選んだ、発達障害児を理解する絵本〜

最近は、発達障害について学校の授業でも習ったり、テレビで特集されていたり、インターネットで検索すればすぐに出てきて、わかりやすい時代になりました。

だから、聞いたことはあると思います。

では、発達障害ってどんなイメージがありますか?

私はまだ無知だった頃

「空気読めない人は、もしかして発達障害?」

としか思っていませんでした。

発達障害ってなーぁに?

発達障害と一言で言ってもさまざまな種類があります。

そして、一種類だけではなく、幾重にも重なっていることもあります。

出典:リタリコ発達ナビより

発達障害の特徴・症状・分類や診断方法について【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさ・凸凹(でこぼこ)と、その人が過ごす環境や周囲の人とのかかわりのミスマッチから、社会生活に困難が発生する障…

小学校の通常クラスに通っている子では2〜3人いる、と言われています。

特別支援学校や、地域の小学校の特別支援級に通う子もいます。

出典:文部科学省より

と、さまざまな資料を見ていただきました。

文字がいっぱいの資料や学術的な話は、なかなか難しいですよね。

それじゃあ、絵本を読んで、知ってみませんか?

そこで!今回のイベントでは、絵本から

  • 発達障害の人の考えてることってこんなかな?
  • 発達障害児ってこんな子なんだな!

ということを知ってみよう!というのをテーマにしてみました。

普段接することがない方は、ちょっと避けてきたことかもしれません。

でも今回は絵本というわかりやすいものから、発達障害児の世界を知ってみませんか?

こんな絵本を読む予定です!

こんな絵本を読む予定です

*発達障害児のお母さんが○○した絵本

*発達障害児の△△がわかる絵本

*発達障害児が大事なことに気づいた絵本

*発達障害児が○○○になった絵本

*発達障害があってもなくても・・・な絵本

そんな絵本を、発達障害児の母である大橋りょうこが本気で選んでいます!!

でも、いったいなぜ、りょうちゃんはこの企画に参加しようと思ったのか?

それはまた、次にしたいと思いますので、よかったら読みにきてくださいー!

それでは!

絵本が大好きな人も、ちょっと気になった人も、ぜひご参加くださいね

今日のおすすめ講座

ふじみちゃん主催「絵本シンポジウム〜うっかり世界平和〜」
りょうちゃんの「絵本で知ろう!凸凹ちゃん!」
2022年9月27日(火)10:00〜12:00

https://www.reservestock.jp/events/741614

現在募集中の講座

1日3分でママが笑顔になれる絵本の魔法
2022年9月30日(金)10:00〜
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/22523

発達凸凹っこママのおしゃべり会
*毎月zoom開催と、神奈川県川崎市多摩区にある公園カフェで開催します。
2022年8月31日(水) 9月8日(木) 9月29日(木)
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/16174

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA