なぜ6年生になって急に夏休みの宿題ができなくなったか

発達凸凹っこママが笑顔になれるお手伝いをしています!子どもの発達インストラクター大橋りょうこです!

今日は夏休みの宿題についてお話ししますね。

親の思い通りにはならない思春期男子

毎年夏休みの宿題は早めに終わらせられるよう、私が支援しているのですが、今年はそれが全然うまく進められませんでした。

毎年私がしてきたことは

  • 視覚支援を取り入れ、なんの宿題が、いくつあるのかを書き出して表にする
  • 私リードのもと息子も一緒に計画を立てて、なるべくその通りに宿題をこなしていく

そうすれば、うまくいく、という流れがあったのです。

でも、今年、なぜこの流れがあったのにも関わらず、うまく進まなかったのか?


その原因は、

  • 私が思い通りにしたかったから
  • 我が子は自分が何とかしなきゃいけないと思っているから

なんじゃないかな。と思っています。

思春期に入った6年男子にはもう

私が計画したからやれ、はNG
命令、押し付けはNG


なんだと思うんです。

一人の人間として扱うことが大事だということなんでしょう。

頭では分かっています。

でも、それよりも、私がなんとかしないといけない、そうしないと誰もどうにもしてくれない。責任は私にあるんだから。

という思いが私の頭の中を支配しています。

客観的に見ると、

イケテナイお母さんだな。もっと子どもの意思を尊重しなよ


って感じます。

でもさ、お母さんって、必死だよね。

その必死さを別のベクトルに変えれたら、いいのに。

ということで、6年生発達凸凹男子は、一丁前に思春期に突入してしまったため、押しつけられた宿題はやらね〜よ!というスタンスになってしまったのでした。

今回はお役立ち情報というよりは、我が家の宿題事情大公開!でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA